何百年も草履や下駄が履物の中心だったのに、履物に左右を作らなかった日本人
鼻緒のある履物は東南アジアやエジプトなどにも見られますが、日本の伝統的履物の大きな特徴は「左右の区別がない」ことです。天面に絵が描かれた場合は左右が決まることもありますが、形としては左右の差はありません。
足にフィットさせようとすれば左右を作るのは自然な流れです。器用な日本人ですから、作ることはもちろん難しくなかったと思います。しかし実は今でも左右が無いのです。
これほど長い歴史の日本の履物に左右が無いのはなぜでしょうか? それは靴やサンダルとはまったく違う発想だからに違いありません。
下駄や雪駄は、床や畳の発展型!?
日本の家では清潔な床や畳に素足で過ごすことが基本です。できれば外でも同じように素足で歩きたい。道を全てきれいな床や畳で埋め尽くせれば良いのですがそれはさすがに難しい。ならば発想を変えて、自分の足の下だけに床や畳があれば良い・・・。
部屋に入っても靴を脱がない西洋では、靴は言わば「足の発展型」で究極的には足の一部のようになるのが理想ですが、日本の履物は言わば床や畳を小さくして指に挟んで持ち運べるようにした「床や畳の発展型」と言えるのではないでしょうか。足ではなく持ち運び式の床や畳に持ち紐として鼻緒が付けられていると考えれば、左右がなく真ん中に鼻緒を挿すのは納得が行く形です。
そして、日本人がこだわる素足の暮らしこそ、健康へ通じる道なのだと思います。